薬のQ&A

お薬の正しい飲み方について

お薬にはそれぞれ適した服用方法があり、それぞれが最も効果的に作用して副作用を少なくするように考慮されて決められています。
お薬の服用時期には主に以下のようになります。

  • 食後  食事後30分ぐらいまでに服用するのが一般的です
  • 食前  一般に食事の30~60分前に服用するとされています
  • 食間  食事後2時間くらいに服用するのが一般的です。
         食事中に服用することではありません。
  • 食直後 食事後すぐに服用します。
  • 就寝前 就寝のおよそ30分前に服用することです。

お薬の服用方法は「食後服用」になっている場合が多いです。それは、食後服用にすることで「食事」という行動と関連づけることで規則的な服用を継続して、飲み忘れを防ぐ目的をもっています。実際にはくすりの効き目にあまり影響をしない場合もあります。お薬ごとで対応が異なる場合もありますので詳しくは薬剤師にご相談ください。

<食後服用が適切でない薬剤>

制吐薬 糖尿病治療薬(食後過血糖改善薬) 胃粘膜修復薬 腎不全治療薬 
骨粗鬆症治療薬 など